ショックの早い段階では呼吸数と脈拍数の増加や体温降下など全身に血流が行き届くような身体反応が見られます。しかし、この状態を放置してしまうと体が血流量の低下に対応しきれず死に至ってしまうので、迅速な救急対応が求められます。
質問 1
火傷や出血、アナフィラキシーなどのショック症状が発生した際に体の中で血流の低下を補おうとする反応が起きますが、それに当てはまらないものはどれでしょう?
ショックの早い段階では呼吸数と脈拍数の増加や体温降下など全身に血流が行き届くような身体反応が見られます。しかし、この状態を放置してしまうと体が血流量の低下に対応しきれず死に至ってしまうので、迅速な救急対応が求められます。
質問 2
打撲など皮膚にほころびが無く、開放性外傷と違って見つけにくい「閉鎖性外傷」。見つけた時の応急処置として正しいものはどれでしょう?
外傷を見つけた際には可能な限り早急に冷却することが推奨されています。冷却には市販の保冷剤が便利ですが、冷えすぎないようにタオルの上から冷やしてあげることが良いです。
質問 3
外耳炎の中にはダニが原因でおこるものもあります。その中で最も原因として挙げられるダニの名前は何でしょう?
耳掃除をした際に黒色の汚れが多く出る場合にはダニの可能性があります。さらに、同居する猫がいる場合には感染してしまう恐れがあるため、病院での早期の治療が推奨されています。
質問 4
ノミ対策として使用されるノミ駆除用スポット剤は毛を掻き分けてどの部分につける事が推奨されているでしょう?
これは塗布した後に舐めにくい場所であるからです。さらに同居猫がいる場合には舐め合わないように薬が浸透するまで隔離することをオススメしています。
質問 5
猫のデンタルケアにおいてふさわしくないものはどれでしょう?
ウェットフードは歯の間に食べかすがこびりつき易くなってしまう為、歯周病を悪化させてしまう原因となることがあります。カリカリフードは噛むことで歯に着いた歯垢をとってくれることに繋がります。最近ではフードに振りかける歯磨きパウダーや水に溶かせる歯磨きエキスといった製品も販売されデンタル用品のバリエーションも年々増えている傾向となっています。
質問 6
猫は食べ物が安全かどうかをどうやって判断しているでしょう?
猫は匂いから食べ物を判別するため、鼻詰まり起こすと本能的に危険を感じて何も食べなくなってしまうことがあります。
質問 7
次の中で急性膵炎の特徴として正しいものはどれでしょう?
膵炎は全身への影響の大きさ,治療と診断の難しさから最も厄介な病気とされています。さらに急性の場合には症状は激しさを増していき、炎症の影響が全身に及ぶとショック症状から命を落とすケースもあります。