【猫検定 全7問】 飼育編 初級

2023-01-12

質問 1

次の中で猫の正常体温ではないものはどれでしょう?

  1. 36
  2. 38
  3. 37

猫の正常体温は37~39℃と、人よりも体温が高いです。

質問 2

次の中でショックが疑われる状態の時に適切な応急処置はどれでしょう?

  1. 水を飲ませる
  2. 毛布などで保温する
  3. 移送時には頭の位置を高くする

移送中は血流が脳と心臓に還流させるため後駆の位置を高くして、頭部はゆったりと横にさせます。誤嚥性肺炎を起させない為にも、ショック時は食物、水は絶対に与えてはいけません。

質問 3

目の洗浄時に使用するのは避けるべきものはどれでしょう?

  1. 生理食塩水
  2. 微温湯
  3. 消毒用アルコール

目の洗浄には清潔で刺激性の少ない水溶液が推奨されているため消毒用のアルコールはオススメできません。

質問 4

動物は耳がかゆい場合には繰り返し頭を振ったり耳を搔いたりします。特に日本ではどの季節に耳のトラブルが目立つでしょう?

高温多湿になることで外耳の細菌感染が起きやすくなります。猫の場合は耳付近の毛量が多い仔で外耳炎になるケースが報告されています。

質問 5

猫の慢性口内炎の原因は未だ十分に解明されていませんが、次の中で原因の一翼を担っているとされていないものはどれでしょう?

  1. ミミヒゼンダニ
  2. 猫白血病ウイルス
  3. 猫免疫不全ウイルス

他にも猫カリシウイルスや猫ヘルペスウイルスといった猫の免疫に関するウイルスも原因となっているとされています。

質問 6

猫が咳をする際には環境的な要因もありますが、当てはまらないものとして考えられるものはどれでしょう?

  1. 気圧の変化
  2. 乾燥した空気
  3. 空気の汚れ

環境的要因として他には室温の高さなども挙げられており、気道への刺激が強いほど咳が悪化することは共通しているため環境を整えることで改善する可能性もでてきます。

質問 7

猫が腹痛や骨折などで痛みを感じている時にみられる行動として当てはまらないものはどれでしょう?

  1. 水を飲む
  2. 口呼吸をする
  3. 背中を丸める

猫が痛みを感じている際には人間のように背中を丸め、患部を触ろうとすると激しく怒る様子が見られます。さらに症状が進行し、口を開けて呼吸をしている場合は酸素が必要なほど非常に弱っている状態であるため、早急に病院での処置が必要となります。