【猫検定 全12問】 生物学編 マニア

2024-11-19

質問 1

猫はゴロゴロと喉鳴らしをします。これは横隔膜と内喉頭筋が規則正しく変化することで起こる現象ですが、その頻度とは1秒間に何回でしょう?

  1. 10
  2. 25
  3. 35

猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由としては、リラックス・ストレス・要求している時だと考えられています。ちなみに、喉を鳴らす仕組みは未だ解明されていません。今のところ、喉頭の筋肉を細かく伸縮させることで声帯が振動して音が出るという説が有力視されています。

質問 2

次の筋肉の中で猫ではあまり発達していない筋肉はどれでしょう?

  1. 白筋
  2. 顔面筋
  3. 伸筋

猫は顔面筋が薄く、ほとんど張力が発生しません。そのため、犬に比べて表情が乏しい印象を持ちます。

質問 3

人と同様、猫にも汗を生成する汗腺が存在しますが、ある種類の汗腺が存在しません。その汗腺の名前はなんでしょう?

汗腺には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2種類あり、エクリン汗腺には体温調節、アポクリン汗腺は体温だけでなく塩分を調節する機能があります。

質問 4

肉食の猫はタンパク質を多く摂取するため、尿中は最終産物のある成分が多く含まれております。その成分とは何でしょう?

  1. 窒素
  2. アンモニア
  3. カルシウム

肝臓での窒素代謝が盛んなことから、肝臓と腎臓による猫の尿素産生は人間の2.5倍と言われています。

質問 5

猫は犬以上に聴力が優れているが、特に何Hz前後を敏感に察知できるとされているでしょう?

  1. 80000Hz
  2. 50000Hz
  3. 100000Hz

50000Hz前後を察知することで、ネズミが発する20000~90000Hzの音を聞き分けて位置を的確に把握することができます。

質問 6

夜行性の猫は光受容器を通過した光を反射して再び光受容器に戻すという目の構造をしています。それにより、暗くても昼間のように周囲を見ることができるが、この構造によって明暗情報は何%増加させていると考えられているでしょうか?

  1. 80%
  2. 40%
  3. 60%

猫は人間が暗闇で認識できる照度の3~8倍低い照度でも物体を認識することができます。しかし、明かりが全くない暗闇では認識することができません。

質問 7

味覚は味蕾という感覚器によって受容されるが、人間が9000個あるのに対して猫は何個の味蕾を持っているでしょう?

  1. 3000
  2. 780
  3. 1700

人間に比べて犬と猫の味蕾は圧倒的に少ないです。しかも猫と犬で比較しても、その数は半分以下となっています。

質問 8

猫は高所から仰向けで落ちる時に体をひねらせて着地します。このような連続した無条件反射のことを何と言うでしょう?

猫は一瞬のうちに頭部を半回転させて地面に顔を向け、次にそれ以外の部位を半回転させて着地をしています。

質問 9

猫は「オペラント条件づけ」という学習によってレバーを押せば餌がもらえるという反応を覚え、餌を貰うためにレバーを押すことを理解します。このように、行動の原因となる環境変数を明らかにする行動分析学という学問を創始したアメリカの心理学者は誰でしょう?

  1. アッシュ
  2. スキナー
  3. ブルーナー

オペラント条件づけは動物が反応を自発するものであり、反応が結果を得るための手段となることから「道具的条件づけ」とも呼ばれています。

質問 10

ソファの上で寝ていた猫がおもちゃを床に落としたことで、床に寝そべっていた猫もおもちゃで遊び始めるといったことがありますが、これに当てはまる現象は次のうちどれでしょう?

  1. 刺激強調
  2. 真の模倣
  3. 社会的促進

他個体の行動によって特定の物体や場所に注意をひきつけられた結果、類似した行動が生じる現象のことを指します。

質問 11

猫はフェロモンと呼ばれる化学物質を感じ取れることができる嗅覚系の感覚器をもっているが、その名前は何でしょう?

フェロモンや匂いは個体が立ち去った後も長時間存続するので情報の保存性が高い物質となっています。

質問 12

ドイツの動物行動学者ライハウゼンは猫は服従の表現をしないと提言したが、アメリカの行動学者フォックスはある姿勢が服従を示していると提言しました。その姿勢とは何でしょう?

  1. 仰向け
  2. うずくまる
  3. 耳を隠す

フォックスは犬と違い猫は身体を横たえ排尿する服従姿勢をあまり示さないだけであって、服従状態は示していると反論しました。