【猫検定 全13問】 豆知識編 マニア

2024-11-19

質問 1

中世ヨーロッパで猫は魔女の使いとして迫害されていた歴史がありますが、ある民話がきっかけで名誉が回復されてペットとして地位が向上しました。その民話とは何でしょう?

1484年にローマ法王が猫を飼う全ての人に対して処罰をするという決まりをつくってしまったことで一時期猫は迫害の対象とされてきました。


しかし、それによりペストなどネズミを介する伝染病が流行し、猫の必要性が再確認されつつある流れがありました。


そして17世紀のフランスで「長靴をはいた猫」が誕生しました。これにより、18世紀には猫をテーマにした文学が多く誕生し、ヨーロッパでの猫のイメージが良い方向に変化して、地位が回復しました。

質問 2

日本の書物で猫が初めて登場しているものはどれ?

  1. 風土記
  2. 日本霊異記
  3. 日本書紀

「日本霊異記」は平安時代前期に作られた仏教説話集です。ここでは、ある男が死んだ後にヘビやイヌに変身して息子の家を訪れるが追い払われてしまい、猫になってようやく息子に食物を与えられて供養してもらえたというエピソードが紹介されています。

質問 3

私たちが一般的に猫と呼んでいる「イエネコ系統」に属する6種の中でイエネコと同じく800万年前から1000万年前にかけて分化したと考えられるのが4種います。イエネコを除いて残りの3種に含まれていないものはどれでしょう?

  1. リビアヤマネコ
  2. クロアシネコ
  3. ヨーロッパヤマネコ

対象となる4種はイエネコを除いて「ヨーロッパヤマネコ、リビアヤマネコ、スナネコ」となっています。

質問 4

イスラム教の教えでは猫に対して恩恵のある対応が多くみられるが、それはなぜでしょう?

イスラム教の開祖ムハンマドは飼い猫を愛していたという伝説が由来とされており、猫に対しては優しい反面、犬に対しては冷たい宗教観をもっています。

質問 5

1822年にイギリス初の動物虐待防止法が成立しました。しかし、この法律の対象は家畜であり、猫は対象外でした。猫が対象となるように改正されたのは何年の時でしょう?

  1. 1849年
  2. 1835年
  3. 1842年

法律が作られた後、1835年に「動物関連法」が成立しましたが、これは犬が対象となったのみで、猫が対象となるのはそれから14年後の1849年に改正された時でした。

質問 6

紫式部が書いた「源氏物語」には唐猫が関連した話が描かれているが、その物語が描かれている巻名は何でしょう?

  1. 若菜
  2. 空蝉

「若菜」には大きな猫に追われた小さな唐猫が御簾を飛び出し、普段は外から見えないように下ろされている御簾が引き上げられることにより始まる恋模様が描かれています。

質問 7

江戸時代猫が登場する作品は少ないが、上方の井原西鶴が書いた「西鶴織留」において当時の上方の人の職業の中で現代にはない猫に関する職業がありました。それは何でしょう?

「西鶴織留」の巻3に猫の蚤取り屋が登場する記述があることから、こういった商売が成立しているという点で江戸時代は江戸に比べて上方で猫を飼う習慣が広がっていたことが考えられています。

質問 8

現存している猫と人間の関りを示す遺跡が残っている島の名前は何でしょう?

キプロス島にあるシロウロカンボス遺跡では約9500年前の墓地から人と猫が一緒に埋葬された骨が発見されました。

質問 9

キプロス島の遺跡から発見された猫の遺骨は推定何歳だったでしょうか?

  1. 8ヵ月
  2. 1歳
  3. 3歳

推定年齢が8か月と若かったことから一緒に埋葬されていた人物が亡くなった際に猫も殺されて埋葬されたのではないかと考えられています。

質問 10

2008年に長崎県のある島で紀元前1世紀の猫の骨が発掘されましたが、その島とはどこでしょう?

  1. 壱岐島
  2. 青島
  3. 対馬

2008年に壱岐島のカラカミ遺跡から猫の大腿骨などが出土し、これまでヤマネコがいたという記録がないことやイエネコの骨格と似ているということから断定されました。

質問 11

安土桃山時代、島津義弘は文禄・慶長の役で朝鮮に出兵する際に7匹の猫を連れて行きましたがその理由とは?

この朝鮮出兵では2匹の猫が生還し、その後猫神様として祀られました。現在もその神社は鹿児島県の仙巌園内に鎮座しています。

質問 12

日本に現存する猫の絵で最も古いものはどれでしょう?

  1. 鳥獣人物戯画
  2. 信貴山縁起絵巻
  3. 班猫

「信貴山縁起絵巻」とは平安時代末期に描かれた絵巻物であり、「源氏物語絵巻」と並び、日本四代絵巻物の一つと称されています。

質問 13

猫絵に描かれたネコが古寺で大ネズミに襲われた主人の命を救うという内容の日本の物語は何と言うでしょう?

この物語は猫の効用を説く猫絵師などが流布した説話であると考えられています。